僕だけの人生物語

新卒入社後、半年でメンタルを病み休職した人間による記録たち

新卒がフルリモート勤務をして感じたこと

フルリモート勤務は僕には合わず、地獄でした。

基本的に1日中個人で作業をするだけの毎日です。仕事として出社することは半年間1度もなく、月1くらいで任意の懇親目的による集まりがある程度でした。

 

とにかく僕は『孤独感』がとてもとてもありました。

毎日毎日ただただ作業をするだけの日々。研修はほとんどなく、同期のつながりも薄い。社内に頼れる人ができない。仕事はチーム感は皆無と言えるくらい個人の集団で、淡々とタスクを消化するだけ。

僕が思い描いていたフルリモートとはかけ離れていました。就活の時に聞いていた印象とあまりにも乖離がありました。見抜くことが出来なかった自分が恥ずかしい限りです。

 

 

結局のところ「既にいる人たちは楽しいんだろうな」「前々から居た人たちにとってはフルリモートは最高なんだろうな」と感じました。

懇親目的の集まりも結局新参者とそれ以外で分かれていたし、たとえそこで話してもその場限りで全然広がっていかないし。ただでさえ初めて社会人になって何をして良いか、何をしたら良いのか分からない中で放っておかれるのはかなりしんどいものです。会社からしてみれば「お前が自分で動かないからだろ」って話なんでしょうけどね。自分から行動できる人にとってはフルリモートは合っているかもしれませんが、その自信がないのであれば避けた方が良いかもしれません。

 

 

フルリモートのメリットの1つとして「出勤時間がないこと(家で作業ができること)」が挙げられると思いますが、これはデメリットでもあります。

「家=仕事場」になってしまうので、少しずつ四六時中仕事をしている感覚になりました。僕はプライベートとの区切りをうまく付けることができず、ずっと頭の片隅に仕事のことがよぎってしまい、全然休まることが無かったなと今は思います。

 

 

ずっと機械に向かってひとりしゃべり続ける孤独感は想像以上のものでした。虚しくて虚しくてたまりません。画面の先に居るであろう誰かに向かってパソコンに語りかけ、笑顔を向けていること自体が徐々に気持ち悪く感じるようになりました。自分じゃないナニカがそこにあるように感じ、自分は一体何をしているのだろう?と疑問に感じることがありました。思えば、長い間僕は自分を加工し続けていたように思います。ありのままの自分はどこにもいませんでした。

 

また、僕はどうしても機械越しに相談する気になれず、社内に相談できる人間ができませんでした。

どんな人間なのかよく分からない相手に向かって、自分の悩みを話してみようとどうしても思えなかったのです。「否定されたらどうしよう」「笑われたらどうしよう」と不安で心配でした。対面であれば表情や雰囲気などから温度感が伝わると思うのですが、リモートだとそうはいきません。さらに僕の場合は初期に軽んじられた対応をされたこともあり、余計に悩み相談のハードルが高くなっていたように今は感じます。また、「どうせ話しても理解されないんだろうな」という無力感もありました。僕と似たようなタイプの人が僕の近くにおらず、誰に相談すれば良いのかも分からない状態でした。

悩みを一人で抱え込んだ結果、メンタルを完全にやられてしまったので、僕の事は反面教師にしてくださいね笑

 

 

 

とはいえ。。。

ここまで書いてきておいてですが、フルリモート勤務が本当に地獄の要因なのかどうかは分かりかねます。

学生の頃はリモートであっても楽しく感じたり、悩みを相談し合ったりしたことがあったからです。そのことがあったから僕はフルリモート勤務ができるだろう、と軽く見ていたなと今気付きました。対面であれば避けられたであろう事柄もあると思っていますが、ただのないものねだりかもしれません。やったことがないので判断しようがないですよね笑

本体験から、少なくともフルリモート勤務では自分でオン・オフをきちんと区切れるようにしておく必要があると学びました。世の中の方々は一体どのようにやっているのでしょう?ぜひご教授いただきたいところです。。。

 

 

習慣化の第一歩は『記録』することから始めよう

 

習慣化しよう!と思っていたのに気づけば三日坊主でどうしても続かない。。。

 

こんな経験はありませんか?

この記事では習慣化が失敗する要因や習慣化するまでの流れ、習慣化のポイントなどをまとめています。僕独自のものではありますが、参考になれば幸いです。

 

 

 

 

▶ なぜ習慣化ができないのか?

まずは、僕の「朝活習慣化」の失敗事例をご紹介します。

朝活に興味を持ったきっかけは職場の方から勧められたことでした。それから朝活について人に聞いたり、ネットで調べたりして様々な良いことを知りました。そうして僕は毎朝「朝日を浴びるために散歩をすること」「業務開始前までに技術記事を1本読むこと」を習慣化しようと決めスケジュールに入れ込み、計画しました。

 

 

ですが結果は見事に三日坊主。。。

初日はこなしたものの、徐々にめんどくさく感じて通知を無視するようになり、自然消滅しました。

 

 

どうして習慣化に失敗してしまったのでしょうか?僕は大きく2つの理由があると考えています。

 

 

 

①最初から盛りに盛りまくっているから

最初は「新しい習慣を身に着けよう!」と意欲に燃えながら計画を立てていました。その結果、いきなり2つの新しい習慣を追加することにしたのです。

 

しかも僕の場合は新しく追加したい習慣が重めのものでした。

「散歩をする」ためには洗顔などをすませ、服を着替え、靴を履いて外に行く必要があります。「記事を読む」ためには、そもそも時間内に読み終わりそうな記事を見つける必要があります。やることがたくさんありますよね。。。

 

 

このようにいきなり同時に2つのものを追加したり、重めの習慣(行動がいくつかのステップに分解できるもの)を計画したり、など最初は盛り込んでしまいがちだと思います。後ほどご紹介しますが、新しく習慣を追加するときは小さいものからスタートすることをおすすめします。

 

 

 

②「完璧」を目指しすぎているから

僕は「毎日」「必ず」実行するものとしてスケジュールに登録しました。絶対にやるぞ!という気持ちからそのようにしていたのですが、1日でも崩れるとドンドン崩壊していくので辞めた方が良いでしょう。

 

 

 

 

▶ 習慣を作ってみよう

まず大前提として、習慣化には時間がかかります。焦らず気楽にやっていきましょう。

 

 

■ ステップ1:まずは「記録」しよう

そもそも、皆さんは 今現在の自分の習慣 を知っていますか?

朝起きてから何をしているのか、どんな流れで行っているのか、語れますか?

 

何よりもまず重要なのは今の状況を把握することです。把握しなければ習慣を作ることは難しいと僕は感じています。なぜなら、今の習慣を知らないで作る計画は盛り込んでしまいがちになると考えているからです。

 

 

では早速記録してみましょう。1週間程度はやってみて欲しいです。

朝起きてから自分がしていることを書き出してみてください。最初はおおざっぱで構いません。慣れてきたら徐々に細かくしていくことをおすすめします。

 

アラームが鳴る⇒スマホを手に取る⇒目を覚ます⇒布団から出る⇒寝室の電気を消す⇒トイレする⇒顔を洗う⇒キッチンへ行く⇒朝ご飯を食べる⇒…

 

 

 

■ ステップ2:既にある習慣を整えてみよう

さて、記録していかがでしたでしょうか。何か気付いたことはありませんか?

 

1週間くらいするとなんとなく あるある行動(自分がよくやっている行動・よくある流れ)や ふわふわ行動(やらない日がある行動・定まっていない流れ)が見えてくるはずです。それを見つけた後に、ふわふわ行動のやる or やらないを決めて整理していきます。

 

 

 

習慣を整える

簡単に例を用いて説明していきます。以下の例を見てください。

この中からあるある行動とふわふわ行動を なんとなくで決めてください。楽に時間をかけずに済むので簡単ですし、気楽に変えやすいので考えすぎずに見出してください。

A:アラームが鳴る⇒スマホを手に取る⇒SNSを開く⇒布団から出る⇒トイレする⇒お茶を飲む⇒…

B:アラームが鳴る⇒スマホを手に取る⇒布団から出る⇒トイレする⇒お茶を飲む⇒…

C:アラームが鳴る⇒スマホを手に取る⇒布団から出る⇒お茶を飲む⇒トイレする⇒…

 

 

ここでは仮に以下のようにしました。

あるある行動

  • アラームが鳴る⇒スマホを手に取る⇒布団から出る

 

ふわふわ行動

  • SNSを開く
  • トイレする⇒お茶を飲む or お茶を飲む⇒トイレする

 

 

次に「ふわふわ行動のやる or やらない」を決めましょう

ここもなんとなくで決め打ちすることをおすすめします。今回は「SNSを開く」はやらない、「トイレする⇒お茶を飲む」をやる、と決めることにします。

 

 

最後に、今決めたふわふわ行動をあるある行動の中に組み込みましょう。だいたいの流れが出来ればひとまず完成です。

アラームが鳴る⇒スマホを手に取る⇒布団から出る⇒トイレする⇒お茶を飲む⇒…

 

 

このようにして出来た習慣を試してみましょう。

こちらも1週間程度は記録しながら行うことを推奨します。自分がしっくりくるまで色々試してみるのもひとつの手です。

 

 

 

☆ポイント:「なんとなく」で決めよう☆

時間をかけずに計画を立てるためです。

時間をかければかけるほど、計画は大きく盛り込んでしまいがちなので、パッとなんとなくで決めてみてください。自分の直感を信じましょう。

 

また、「なんとなく」で決めることで修正がしやすくなります。

時間がかからないことを知っていますし、上手くいかなかったとしても「まーなんとなくで決めたものだしなー」と考えられるため、落ち込みにくいと僕は思っています。しっくりとこなければその都度修正すれば良いだけです。

 

 

 

 

■ ステップ3:新しい習慣を追加しよう

ここまでで今ある自分の習慣をしっかりと把握できたと思います。

この段階に来てから新しい習慣を追加していきましょう。やり方はステップ2でのふわふわ行動を組み込んだときと同様に、流れの中に組み込んでください。

 

 

☆ポイント:小さいものから追加しよう☆

いきなり「散歩をする」などの大きなものは控えた方が良いです。もし追加したいのであれば、まずは「服を着替える」を習慣の中に組み込んでいきましょう。慣れてきて物足りなくなってきたら「靴を履く」「外出する」など徐々に追加してみてください。

 

 

☆ポイント:1度に追加するのはMAX 3つまで☆

盛り込みすぎないように注意してください。

僕の場合は、追加したら少なくとも1週間は様子を見ました。必ず毎日やらないといけない、と捉えすぎるとストレスになる可能性が高いので、1週間のうちに3~4回出来れば習慣化OKと見なしてました。

 

 

 

 

▶ さいごに

習慣化はじっくりと焦らずやっていくのが何よりも大切です。

半年後に理想的な自分になれるようにコツコツと積み上げていきましょう…!

休職期間に聞かれる「食欲」って答えづらくない?って話(食事をするために行った2つの工夫)

皆さんは食欲、ありますか?

 

 

こんにちは。

僕は新卒で入社し、およそ半年でメンタルがやられ起き上がれない状態になり、休職しました。この記事では食欲があまりない人間がどのようにして食事をとるようになったか、などについてまとめています。

 

 

 

 

▶ 「食欲」って何?

本題に入る前にそもそも「食欲」とは何でしょうか?Wikipediaには以下のようにあります。 

食欲(しょくよく)とは、空腹(くうふく)として感じられる食物食べる願望である。睡眠欲及び性欲と並ぶ人間の三大欲求の一つとされる。全ての高等生物に存在し、新陳代謝を維持する為に必要なエネルギーを取り入れるのに役立つ。食欲は、消化管脂肪組織及びの相互作用により調節されている。食欲の調節が正常にできなくなった場合、神経性無食欲症(拒食症)または神経性大食症過食症)の原因となり、栄養失調肥満につながる。

食欲 - Wikipedia

 

 

上記の通り、今回は食欲を「食物を食べる願望」であるとして話をすすめていきます。

 

 

 

 

 

▶ 必ず聞かれる「食欲はありますか?」について思うこと

病院へ行ったことのある方なら分かると思いますが、毎度必ず聞かれる質問がいくつかあります。そのうちの1つに「食欲はありますか?」「食事は味がしますか?」「3食、食べていますか?」のような「食欲」に関する質問があります。

 

僕はこの問いを受ける度に違和感を覚えました。

僕の場合は 食欲があるから食事を行う訳では無い からです。別に今でも「食べたい!」とは特に思いません。食べなくて良いのであれば食べたくはないのです。

 

 

僕はこの問いを受ける度に以下のように思いました。

  • 普通は食欲があるから食事を行うのか?食欲がないのに食事をすることはあり得ない事なのか?
  • 食べたいとは特に思わないが、1日3回食べ物を口にしている場合は何と呼べば良いのか?

また、僕は数か月間1日1食あれば良い方、というくらいあまり食べない期間があったためなのか、自分が空腹なのかがよく分からなくなりました。食事がちゃんと味がしているのかもよく分かりません。

 

 

そのため、「食欲はありますか?」の広すぎるオープンクエスチョンは僕にとっては嫌な問いの1つです。(ちなみに僕の場合は今のところ「とりあえず何かを口にしてさえいれば食事であると見なし、食事をしているのであれば食欲があった」ということにして回答しています笑)

 

 

 

 

▶ リアルな休職期間の食事推移

休職前の数ヶ月:1日1食あるかないか

1日の中で夜に1食あれば良い方でした。

毎回出前を頼むだけ頼み、ほとんど残す。そんな日々を過ごしていました。

 

 

 

休職1ヶ月目:1日1食を目指す

起き上がることさえできない日もあったので、自分の無理のない範囲で食事をしていました。最初はおにぎり1つや飲み物1杯など少なめのものでしたが、それでも意識的に行ったものなので食事と見なし、自分を褒めるように心がけていました。

 

ちゃんとした食事らしい食事は1日1回あれば良いか、くらいの軽い気持ちでいました。

 

 

 

休職2ヶ月目:ホットプレート効果?!1日2食になってくる

徐々に1食が出来るようになってくると冷めた食事に嫌気がさしてきました。

とはいえ、キッチンでずっと立ちっぱなしはしんどいし、洗い物もメンドクサイ。そのため、机の上で完結するホットプレートを購入し、とても簡単な炒め物をするようになりました。おうち焼肉みたいな感じでただただお肉を焼くだけ、です。洗い物もしたくないので、使い捨ての紙の皿や割り箸を活用していました。

 

結果的にこれは僕に合っていたようで、1日に2回食べられるようになっていきました。あったかい出来立てのものは気分が上がるようです。

 

 

 

休職3ヶ月目以降:自炊にハマり、1日3食になってくる

ホットプレートに慣れてくると徐々にレパートリーの少なさに直面しました。僕が購入したホットプレートは温度調節機能もなく、蓋もないため、出来ることが少なかったのです。

 

ある日思い立って鍋を取り出し、スープを作ったことがきっかけで徐々にキッチンでの自炊に手を出していくようになりました。この頃には定期的に買い物に行くことができるようになっていましたし、僕の飽き性な性格も相まって良い方向に作用したと思います笑 どうせ洗い物が出るので、フライパンやお皿を使うようになり、料理の幅がぐっと広がりました。

 

 

また、あすけんというアプリを使用し、毎回の食事を記録して写真におさめるようになっていきました。その結果、1日3回の食事を安定的に行えるようになりました。

 

 

 

 

▶ 食欲は無いから工夫したこと

僕はそもそもあまり食欲がないような気がしています。それを踏まえた上で、僕が食事をするために工夫したことを2つご紹介します。参考程度にしてくださいね。

 

 

①時間を目安にする

僕は自分が空腹なのかがイマイチよく分からないので、目安の時間を作ってその時間になったら食事をするように心がけています。

 

大体は以下のような形です。明確に時間を決めてしまうと守れなかったときに自分を責めてしまうので、時間に幅を持たせています。

  • 朝:7時~9時
  • 昼:11時~14時
  • 夕:18時~21時

 

 

また、食事であるとする基準も緩めにしています。

僕は最小限度の食事を「その時間帯に食事を意識して摂取したもの」としているので、最悪その時間帯に水を飲んでいればOK!くらいのゆるゆる基準にしています。とにかく食事をする習慣をつけるのが先であると考えたからです。(徐々に慣れてきたこともあり、今では水だけはほぼ無いです)

 

 

 

②自炊をする

僕は食事がメンドクサイものだと思っているので、買ってきたもの・頼んだものは中々食べる気が起きないことがありました。そのため、徐々に自分で調理をするようになりました。

 

僕にとって自炊は パズルゲーム です。

「買ってきた食材と調味料をピースとして、腐らせる前に使い切る」「1種類では飽きるので、1食3種類を目安に作る」などといったイイ感じの制約がゲーム性を高めていました。完成品はあすけんに記録することで反応がもらえて気持ちが良いですし、作ったからには食べないともったいない気がして食べるか…!という気持ちになります。

 

 

イメージとしては、食べたい!とは思わないので、作ってみるか!に変えた形になります。

 

 

 

 

▶ さいごに

少しでも参考になれば嬉しいです。

僕は食欲が戻ってくるのかは分からないですが、今後も引き続き食事をとり続けていこうと思います。

 

 

新卒入社後メンタルがやられて半年で休職したけど復帰に向けて動き出してみた

はじめまして

僕は新卒で入社したは良いものの、およそ半年でメンタルがやられ起き上がれない状態になり、休職しました。回復期に入ってきたのでブログを始めてみます。

 

この記事では簡単な休職までの経緯や休職期間の様子、ブログの目的、今後の予定などをまとめています。

 

 

▶ 簡単な休職までの経緯

僕は理系の大学に進学して4年で卒業し、とあるIT企業にエンジニアとして入社しました。

エンジニア志望の学生は大学生の時からバイトでプログラミングをしていたり、研究でコードを書いていたりする人が多いらしいのですが、僕は一切そんなことはなく。プログラミングを始めたのは大学3年生になってからのことでした。大学1、2年の時は塾講師のバイトに明け暮れていたので、就職活動ではじめて「開発経験」という言葉を知ったときには驚いたことを覚えています(笑)

 

そんな状況下でしたが、運良く奇跡的に僕が憧れていた会社から内定をいただきました。「プログラムを書いて仕様通りに動かし、納品する」というのが主な仕事内容で、入社直後からエンジニアとしてのお仕事をさせていただいてました。

 

ですが色々と上手くいかず。。。

結果的には精神的にやられて起き上がれなくなり無断欠勤を繰り返し、休職することになりました。エンジニアなのにパソコンを見ることすら嫌で嫌でたまらなかったです。

 

 

 

 

▶ 休職期間の様子

(ブログの目的のところに関係してくるので、簡易的にまとめておきます。詳しい内容は別記事にて記載する予定です。)

 

1ヶ月目:悪化させる

  • 数回、自傷行為を行う
  • 自殺する夢を頻繁に見るようになる
  • 早く復職しなければ…!という焦りから休職期間にも関わらず技術書を読んだり、プログラミングをしたりして症状を悪化させる

 

 

2ヶ月目:休む

  • 仕事に関係のあるものを出来る限り排除(目に入ってこないように)し、大人しく「休む」ことに集中
  • ようやく寝れるようになってくる

 

 

3ヶ月目:生活ができるようになってくる

  • 自分の生活に目を向けることができるようになり、はじめて「生」を感じる
  • 自炊やレコーディングにハマりだす

 

 

4か月目:NOW!!

  • 復帰に向けて考え出し、ブログをはじめる

 

 

 

 

▶ なんでブログをはじめるの?

言語化の練習をしたいから

この数ヶ月で僕はかなり思考力が衰えたと感じています。

長い時間物事を考えたり、文字を読み書きしたりすることが以前よりも出来なくなっています。そのため、このブログを通じてまずは自分のやったことや考えていることなどを言語化をしていき、少しでも思考力を高めていければ良いなと思っています。

 

また、再発防止するために原因を特定して言語化し、それを面談で話す必要があるそうなので、それの練習にもなることを期待しています。

 

 

 

②パソコンを触ることへの抵抗感を減らしたいから

パソコンそのものに対して苦手意識を感じているため、ブログを書くことを通じてパソコンに触れる機会を増やしたいと考えています。

 

このブログを始める前から少しずつGoogleフォームを使ってパソコンを開くたびに簡単なアンケートに回答してみたり、会社のSlackにある自分だけのDMで短いメッセージを残してみたり、単発でパソコン自体を触る機会を作ってはきました。おかげで徐々に苦手意識が薄れてきてはいるものの、未だに長時間触ることへの抵抗があります。そのため、長い時間パソコンの前に居る習慣を付けていくためにブログを始めます。

 

いきなりプログラミングを書くとまた自滅をしてしまいそうなので、仕事には全く関係のないところにしてみました。

 

 

 

③ストック型と相性が良さそうだから

僕がストック型と相性が良いのではないか、という仮説があります。

既に始めたもので言うと紙に書いている日記がNo.60を超えたり、あすけん(食事記録アプリ)が連続50日を超えたり、と継続的に行えています。僕はかなりの飽き性でめんどくさがり屋なので、正直こんなに続いていることに驚いています。

 

僕が思うにストック型では自分のやったことが必ず記録に残り、さらに絶対に数が減ることはなく、やればやっただけ数字が増えていく、ということが継続することができた理由にあると思っています。簡単に目に見える成果を増やせるのが良いですね。

 

そのため、同じくストック型であるブログに目を付けました(他にもYouTubeなども検討しましたが、ハードルが高いので控えました)

あすけんで日記を公開するようになってから自炊がもっと楽しくなってきたことがあったので、誰かに見てもらえる環境におくことでまた何かのきっかけになることも期待しています。

 

 

 

 

▶ 本ブログで書いていきたいこと

今後、本ブログで取り上げていこうと現時点で考えているものになります。興味があれば見てやってください。

  • 休職に至るまでの経緯や原因
  • 休職期間にやって良かったこと
  • 休職期間にやった失敗集
  • 楽しい思い出日記
  • 趣味のこと
  • 自分が考えてみたこと